本文へ移動
建設業はいつの時代にも人に寄り添いながら、
地域との関わりを大切に、みなさまのくらしを守り続けています。
幅広い活動で、もっと身近に
当協会では台風などの自然災害時に現場の応急復旧作業をおこなったり、除雪ボランティアに参加するなど、
みなさまの身近なところで建設業ならではの取り組みをしています。

北海道経済のリーダーとして
北海道の開拓が始まった明治以降、建設業は「北海道の文化と歴史」をつくってきました。
これからも北海道経済のリーダーとして、なくてはならない役割を担っています。
建設業界プロモーション動画について
2017-03-23
当協会では、(一社)北海道商工会議所連合会と連携して、「建設業の仕事」の魅力を求職者の皆様に広く知っていただくことを目的に、業界で活躍する女性社員に出演いただきながら、業界プロモーション動画を製作しました。
 
求職者の皆さんには、社会的役割や仕事の内容について、理解を深めるためにご活用いただき、また建設業の皆様には就活イベント等においてご活用下さい。
 
建設業で働こう~これが私の生きるみち~
 
施工管理技士受験講習会の案内
2017-03-06
一般財団法人地域開発研究所では、1級・2級 土木、建築、管工事、電気工事施工管理技術検定試験の合格を目指す方々を対象に受験講習会及び参考図書の販売を行っております。
詳細は、以下のホームページをご覧ください。
 
北海道財務局からのお知らせ
2017-02-17
北海道財務局では、第45回期間入札において売払相手方が決まらなかった物件について、売払申請書を提出された者を契約相手方として売払うこととしております。
 
受付期間 H29.3.10~H29.6.15
 
詳細は以下のホームページをご参照下さい。
技術講習会の開催について
2017-01-19
当協会では、道内建設業の技術力向上のため、下記のとおり技術講習会を開催します。
参加を希望する方は、開催日の3日前までに、以下の申込フォームより必要事項を入力してお申込下さい。なお、参加費は無料です。
多数のご参加をよろしくお願いします。
 
〔建築部門〕(建築CPD認定)
  日 時:平成29年2月22日(水)10:00~15:00
  場 所:北海道建設会館 9階大ホール
      (札幌市中央区北4条西3丁目)
 
 申込フォーム https://s.cnz.jp/sv/8h23/VJ6Xhz27
 
〔土木部門〕(CPDS認定)
  日 時:平成29年2月28日(火)10:00~15:00
  場 所:ホテル札幌ガーデンパレス 2階鳳凰
      (札幌市中央区北1条西6丁目)
 
 申込フォーム https://s.cnz.jp/sv/8h23/SX2Fm2yH 
建設どさん娘の会が発足しました。
2016-12-15
当協会会員企業や高等専門学校等に従事する女性技術者6人で構成された「建設どさん娘の会」が11月21日に発足しました。
同会は建設業で働く女性技術者・技能者のネットワークを作り、業界団体や行政に対して積極的に提言などを行うことで、女性が一層活躍できる場をつくることを目指しています。
同日の設立総会で苫小牧高専の松尾優子准教授を代表に選出し、その後開催された第1回の勉強会では、北海道開発局の今局長を講師に招き、「建設業での女性活用について」をテーマに、設立メンバーの女性技術者と意見交換を行いました。
自民党北海道ブロック両院議員会との懇談会等について
2016-11-15
11月15日に開催された自民党北海道ブロック両院議員会との懇談会等において、以下の項目について要望しました。※道商連と合同
1.災害復旧にかかる予算の確保について
(1)災害復旧に係る予算の早期確保
(2)災害に強い地域づくりのための予算確保
2.平成29年度当初予算の増額確保について
3.平成28年度ゼロ国債の予算計上について
4.安全・安心な国土の形成と地域経済の活性化に必要な社会資本整備の促進について
(1)高規格幹線道路網の整備促進
(2)地域活性化に必要な港湾事業予算の確保
(3)農業基盤の重点整備
(4)社会資本の老朽化対策・メンテナンスに必要な予算の確保
(5)北海道新幹線の整備促進
(6)バックアップ機能を発揮するための基盤整備
5.建設業の経営の安定化について
(1)安定的な経営が図られる予算の確保
(2)バランスのとれた予算配分による地域間格差の是正
(3)若年建設労働者の入職促進
公明党北海道本部政策懇談会について
2016-11-05
11月5日に開催された自民党北海道政経セミナーに伴う政策懇談会において、以下の項目について要望しました。
1.災害復旧にかかる予算の確保について
(1)災害復旧に係る予算の早期確保
(2)災害に強い地域づくりのための予算確保
2.建設業の経営の安定化について
(1)安定的な経営が図られる予算の確保
(2)バランスのとれた予算配分による地域間格差の是正
(3)若年建設労働者の入職促進
3.安全・安心な国土の形成と地域経済の活性化に必要な社会資本整備の促進について
(1)高規格幹線道路網の整備促進
(2)地域活性化に必要な港湾事業予算の確保
(3)農業基盤の重点整備
(4)社会資本の老朽化対策・メンテナンスに必要な予算の確保
(5)北海道新幹線の整備促進
(6)バックアップ機能を発揮するための基盤整備
4.平成29年度当初予算の増額確保について
自民党北海道政経セミナーに伴う政策懇談会について
2016-10-22
10月22日に開催された自民党北海道政経セミナーに伴う政策懇談会において、以下の項目について要望しました。
1.災害復旧にかかる予算の確保について
(1)災害復旧に係る予算の早期確保
(2)災害に強い地域づくりのための予算確保
2.建設業の経営の安定化について
(1)安定的な経営が図られる予算の確保
(2)バランスのとれた予算配分による地域間格差の是正
(3)若年建設労働者の入職促進
3.安全・安心な国土の形成と地域経済の活性化に必要な社会資本整備の促進について
(1)安全・安心な国土形成のための基盤施設の重点整備
(2)高規格幹線道路網の整備促進
(3)地域活性化に必要な港湾事業予算の確保
(4)農業基盤の重点整備
(5)社会資本の老朽化対策・メンテナンスに必要な予算の確保
(6)北海道新幹線の整備促進
4.平成29年度当初予算の増額確保について
自民党道連団体政策懇談会について
2016-10-19
10月19日に開催された自民党道連団体政策懇談会において、以下の項目について要望しました。
1.災害復旧にかかる予算の確保について
(1)災害復旧に係る予算の早期確保
(2)災害に強い地域づくりのための予算確保
2.建設業の経営の安定化について
(1)安定的な経営が図られる予算の確保
(2)バランスのとれた予算配分による地域間格差の是正
(3)若年建設労働者の入職促進
3.安全・安心な国土の形成と地域経済の活性化に必要な社会資本整備の促進について
(1)安全・安心な国土形成のための基盤施設の重点整備
(2)高規格幹線道路網の整備促進
(3)地域活性化に必要な港湾事業予算の確保
(4)農業基盤の重点整備
(5)社会資本の老朽化対策・メンテナンスに必要な予算の確保
(6)北海道新幹線の整備促進
4.改正品確法に係る運用指針の徹底について
菅官房長官を囲む懇談会について
2016-10-16
10月16日に開催された菅官房長官を囲む懇談会において、以下の項目を口頭により要望しました。
 
1.災害復旧に係る予算の確保について
2.建設業の経営の安定化について
3.安全・安心な国土の形成と地域経済の活性化に必要な社会資本整備の促進について
4.平成29年度当初予算の増額確保について
TOPへ戻る