一般社団法人北海道建設業協会|北海道札幌市
くらしを守り地域を支える建設業
トップページ
協会の案内
定款・沿革
目的・事業内容
令和2年度事業計画
組織図
役員名簿
貸借対照表
情報提供
地方建設業協会
リンク
WEBアンケート調査
災害発生時の連絡体制
雇用情報ネットワーク
死亡労働災害発生状況
リスク低減対策事例集
建設工事現場安全関係参考書式集
公共事業労務費調査を受けられる皆様へ
公共事業労務費調査に関する重要事項
期間雇用従業員等就業規則
建退共北海道支部
個人情報保護方針
お問い合わせ
サイトマップ
http://www.doukenkyo.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
令和2年度事業計画
令和2年度事業計画
トップページ
>
協会の案内
>
令和2年度事業計画
令和2年度事業計画
令和2年度事業計画
我が国経済は、大きな自然災害を受けながらも緩やかな回復基調を維持してきた。また、北海道経済も回復基調にあったが、今後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響が大きく懸念されるところである。
建設業界を取り巻く情勢としては、公共投資関連では、令和2年度当初予算のうち通常の北海道開発事業費が8年連続増加となったほか国土強靭化対策などの臨時・特別措置も計上され、令和元年度補正予算を加えると、大幅増額となった平成30年度補正予算と平成31年度当初予算の合計を上回る額となった。また、民間投資も市街地再開発事業などにより投資拡大の状況にある。
建設業としては近年、多発する災害に対し、地域の安全・安心の守り手として応急・復旧対策に全力で取り組んできたところであり、今後も地域の安全・安心の守り手としての自覚を持ち、関係機関と連携して国土の強靭化に取り組んでいく。また、北海道の強みである「食」と「観光」などの関連産業を支え地域発展の礎や地域の安全・安心の確保に必要な社会資本の整備の着実な推進に努めていく。
その建設業が将来にわたってその役割を果たしていくためには、経営基盤の強化、経営の安定化を図っていくことが何より重要であり、安定的かつ継続的に事業量を確保することはもとより、公共事業における予定価格の適正な設定などにより、適正な利潤を確保していく必要がある。
また、北海道では全国に先行して少子・高齢化が進み、労働人口の減少が懸念されており、建設業においても、担い手である技術者、技能者の確保・育成が建設産業の存立に関わる喫緊な課題となっている。
労働力確保のためにも適正な賃金の確保、時間外労働の縮減、週休2日制の推進などの「働き方改革」を実現していかなくてはならない。時間外労働規制の建設業への適用猶予が令和6年3月31日までとなっており、民間を含めた発注者の建設業における働き方改革への理解も一層進めていく必要がある。加えて建設業における女性の活躍推進にも取り組むとともに建設現場の生産性の向上についても積極的な対応が必要となっている。
以上のような状況を踏まえ、令和2年度における本協会の事業活動については、以下の事業計画に基づき地方協会、関係団体等と連携を図りながら実施していくこととする。
1.地域の発展を支え、災害に強い国土づくりのための社会資本整備
2.地域建設業の健全な発展
3.働き方改革実現に向けた取組
4.大規模自然災害等への対応
5.社会的責任への対応
6.戦略的広報の展開
7.その他
一般社団法人
北海道建設業協会
〒060-0004
北海道札幌市中央区北4条西
3丁目1 北海道建設会館7階
TEL.011-261-6184(総務部)
TEL.011-261-6185(業務部)
TEL.011-261-6186(労務部)
FAX.011-251-2305
3
3
1
8
2
6
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協会の案内
|
情報提供
|
地方建設業協会
|
リンク
|
WEBアンケート調査
|
災害発生時の連絡体制
|
雇用情報ネットワーク
|
死亡労働災害発生状況
|
期間雇用従業員等就業規則
|
個人情報保護方針
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
<<一般社団法人北海道建設業協会>> 〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西3丁目1 北海道建設会館7階 TEL:011-261-6184 FAX:011-251-2305
Copyright © 一般社団法人北海道建設業協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン